
カランメソッドの弱点である文法部分を補った進化版であるDMEメソッドをオンライン英会話で唯一提供しているイングリッシュベル!
今回は、オンライン英会話解説第14弾として、これまで20000分以上オンライン英会話のレッスンを受けてきた私が、実際にイングリッシュベルのレッスンを受講し解説しています!
TOEIC905点も取得している私が、実際にイングリッシュベルのレベルチェックテストも受けてみました。その時の様子や、結果も画像付きで紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
イングリッシュベル(English bell)の評価
イングリッシュベル(English bell)基本情報、概要
イングリッシュベルはやはり何よりも、カランメソッドの進化版であるDMEメソッドのレッスンを提供しているのが最大の特徴です!
また、無料体験レッスンに含まれるレベルチェックテストも、他のオンライン英会話と比べて、かなり詳細にレベル判定ができるようになっています。こちらについても、当記事で詳しく解説していきますね!
入会金 | 0円 |
教材費 | DMEテキスト、カランテキスト等は有料 |
月額料金(税込) | 月5回プラン3861円 月10回プラン6336円 月20回プラン9702円 月40回プラン17721円 |
レッスン形態 | マンツーマンレッスン (25分間) |
講師 | フィリピン講師 |
対応コース | 日常英会話、ビジネス英会話、DMEクラス等多種多様 |
レベル | 特に分かれていない |
実績 | カランメソッドの現代版、DMEメソッドをオンライン英会話初導入! |
レッスン可能時間 | 24時間 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、 Paypal |
無料体験レッスン | 2回(1回目はレベルチェック) |
無料体験レッスン受講時にクレジットカードが必要かどうか | 必要なし |
通信方法 | Skype |
教材 | 独自制作教材、DMEテキスト等を使用 |
解約方法 | HPより解約可能 |
日本人講師有無 | 無 |
総合点数 | 78/100点 |
イングリッシュベル(English bell)を実際に受講してみた!
こちらでは、オンライン英会話を総計で20000分以上受講してきた私が、実際にイングリッシュベルのレッスンを受講して感じた良い点、悪い点の特徴を包み隠さずに紹介しています!
大手オンライン英会話と比べると、なかなか口コミが少ないイングリッシュベルですが、実際にレッスンを受講する中で、イングリッシュベル特有の様々な特徴を見てとることができました!
イングリッシュベルってどうなの?と疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
DMEメソッドを提供している!(カランメソッドの進化版)
まずイングリッシュベルの最大の特徴が、DMEメソッドを提供しているということです!とはいうものの、「DMEメソッドって何?」と思う方も多いと思います。
そこで、DMEメソッドとはどのような学習方法であるか詳しく解説します!
DMEメソッドとは、カランメソッドと同様に、4倍速で英会話を身につけることができる学習プログラムです。
カランメソッドと異なる点は、カランメソッドの弱点である「新しい表現や語彙の不足」、「文法が学習しにくい」を補い、改良された学習方法である点です。
学習方法は上述の通り、通常のカランメソッドと変わりません。
講師が高速で2回質問した後に、生徒が瞬間的にその質問にフルセンテンスで回答していきます。上記の動画を参考にしてみます。〜00:21からのパートに注目です。
講師が高速で2回「What do we say when we give something to somebody?」と質問をしています。すると生徒が間を開けずに瞬時に「When we give some thing to somebody we say here you are.」とフルセンテンスで回答しています。
注意点としては、生徒は瞬時にフルセンテンスで回答をしなければならない点です。つまり「Here you are.」とだけ回答してはいけないということになります。
このように、講師からの質問に瞬時にフルセンテンスで回答をするトレーニングを積むことで、英語で回答する前に日本語で文章を考えてしまう日本人の癖を修正し、瞬時に脳内で英語の文章を作ることができるようになるんです!
強制的に日本語で文章を考える暇を与えないことが、4倍速で英語脳を作ることができる最大のポイントとなっています。
DMEメソッドでは、カランメソッドでは不足していた文法や語彙のパートも補強されているので、DMEメソッドのレッスンを受講するだけで、一通りの英語学習を同時に4倍速で行うことができます。
カランメソッドを提供しているオンライン英会話はネイティブキャンプなど複数ありますが、現在、DMEメソッドをオンライン英会話で提供しているのはイングリッシュベルのみとなっています。
このことは、イングリッシュベルの最大の強みであり、最大の特徴と言えるでしょう。
無料で詳細なレベルチェックテストを受けることができる
イングリッシュベルでは、無料でかなり詳細なレベルチェックテストを受講することができます!
これまでレアジョブ英会話やBizmatesなどで無料で受けられるレベルチェックテストを受けてきましたが、実体験で比較する限り、無料で受けられるレベルチェックテストとしては、全オンライン英会話の中で1番詳しいものであると思います。
その詳しさを考えると、レベルチェックテストを受ける目的だけでも、無料体験レッスンを受講してみる価値が十分にあると思います。(笑)(無料体験レッスンの1回目がレベルチェックテストです。)
レベルチェックテストの詳細や、私が実際にレベルチェックテストを受けてみた結果はこちらで紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
講師の質は全体的に安定している印象
イングリッシュベルのレッスンを実際に受講してみて、講師の質はものすごい高いというわけではないが、全体的に安定している印象を受けました。
というのも、イングリッシュベルでは、講師が実際にレッスン提供を開始するまでにはこれほどのプロセスがあります。
他のオンライン英会話の採用プロセスを見てもこれほど複雑なものは稀であると思います。レッスンを提供する前に、最低でも2週間以上のトレーニングを行っているのも安心できるポイントですね!
また、イングリッシュベルの受講料金は、正直に言って他のオンライン英会話よりも高額です。
しかし、受講料金が高額である分、講師に適正な給与の支払いができ、トレーニングも高品質なものを提供することができているようです。
何よりも、講師側の給与が高ければ自然と人気が集まり、講師間の競争も激しくなりますよね。
このことが、イングリッシュライブの講師の質が安定している理由となっているようです。
講師全員がオフィスからレッスンを行っている
イングリッシュベルでは、講師全員がオフィスから生徒にレッスンを提供しています。
なんでも、イングリッシュベルでは2社のインターネットプロバイダーと契約しており、停電時にも備えて、各講師が利用しているパソコン全てに無停電電源装置を付属させているようなんです。
そのため、停電が多いフィリピンで停電が起こっても、一切レッスンが途切れることなくレッスンを継続することができます。
何よりも、オフィスからのレッスンの方がSkypeの通信がクリアで聞こえやすく、画面も鮮明です!画面がスムーズに表示される分、ストレスなくレッスンを受講することができますよ!
無料会員でも独自教材を全てチェックすることができる
イングリッシュベルの大きな利点として、イングリッシュベルでは無料会員でも全てのオリジナルテキストを有料会員になる前にチェックすることができます!
閲覧期限等は一切なく、いつでもどこでも誰でもオリジナルテキストをチェックできるんです。
そのため、イングリッシュベルの教材が自分に合うかどうか有料会員になる前にじっくりと確認することができます!
このこともイングリッシュベルの大きな利点の1つと言えるでしょう。
イングリッシュベル(English bell)の改善してほしいところ
料金が高い
イングリッシュベルでは、オンライン英会話の相場5000〜6000円(1日1レッスン)に比べて、自動更新プランの月40回プランでは17721円と、料金設定が相場の3倍ほどとなっています。
まあはっきり言って、高すぎますよね..
DMEメソッドやカランメソッドを追加料金なしで受講できるとは言っても、継続的に利用するものであることを考えるとかなり負担が大きいかと感じます。
講師を詳細に検索することができない
イングリッシュベルでは、ネイティブキャンプ英会話やBizmatesなどのオンライン英会話のように、講師を詳細に検索することができません。
選べるのは、日付、性別、時間、対応クラス、対象だけです。
そのため、自身が希望するような講師を探すためには、1回1回講師のプロフィール欄を確認する必要があります。
このことは、イングリッシュベルの大きなデメリットの1つであると言えます。
独自の通信システムがない
イングリッシュベルのレッスンはSkypeを通して行われるので、多くのオンライン英会話で主流になっている独自の通信システムが用意されていません。(講師とテキストを同時に写せたり、画面の切り替えも可能。チャットボックスも用意されている。)
(↑ネイティブキャンプ英会話の独自の通信システム)
Skypeを利用してのレッスンでは、講師の画面とテキストを同時に表示させることができないので、特に初心者の方にとってはかなりレッスンが受けづらくなります。(講師の口の動きを見ることができない為、電話でレッスンを受けているような状態になる)
このような理由から、独自の通信システムが用意されていないことは、正直かなり大きなデメリットの1つと考えられます。
独自教材はあまり作り込まれていない
イングリッシュベルの独自教材(オリジナルテキスト)を一通り確認する限り、イングリッシュベルの独自教材はレアジョブ、DMM英会話、ネイティブキャンプ英会話等の大手オンライン英会話に比べるとあまり作り込まれていない印象を受けます。
ただ、語句の確認をして穴埋めをするだけというような教材も散見されます。
DMEメソッドやカランメソッドのレッスンでは外部の教材を使用するので問題ないですが、独自教材だけでレッスンを受講するとなると、正直に言って大手のオンライン英会話ほどの英語力向上は期待できないのではないかと思います。
生徒からの評価を見ることができない
(レッスン予約時の講師のプロフィール画面)
イングリッシュベルでは、このように、講師への生徒からの評価やコメントが表示されていません。その為、実際にレッスンを受講するまでは、その講師が本当に自分に合う講師かどうかを客観的視点で確認できないんです。
レッスン受け放題であるわけではないので、生徒側としてはできる限りレッスンを受ける前から自分に合う講師を選びたいですよね。
このように客観的に講師を選ぶ方法が用意されていないのは、かなり残念なポイントであると感じました。
イングリッシュベル(English bell)の料金(税込)
自動更新プラン
月5回プラン | 3861円 |
月10回プラン | 6336円 |
月20回プラン | 9702円 |
月40回プラン | 17721円 |
その都度購入プラン
月5回プラン | 4212円 |
月10回プラン | 6912円 |
月20回プラン | 10584円 |
月40回プラン | 16632円 |
イングリッシュベルでの料金設定はこのようになっています。自動更新プランの方がその都度更新プランよりも500〜1000円ほど安く設定されています。
オンライン英会話の相場が月5000〜6000円(1日1レッスン)であることを考えると、イングリッシュベルの料金設定はかなり高いです。
ただ、イングリッシュベルでは、追加料金無く上記の料金のみでDMEレッスンや、カランレッスンも受講することができます。
とは言っても、DMEメソッドやカランメソッドを利用しないという方には、コスパ面を考えるとあまりおすすめできないというのが正直な意見です。
イングリッシュベル(English bell)を始める前にどのくらいの実力が必要?
イングリッシュベルの教材や、講師の安定した質を考えると、イングリッシュベルは英会話超初心者でも十分にレッスン受講が可能であると思います。
実際に、イングリッシュベルでは2歳ほどの小さなお子さんもレッスンを受講することができているようなので全く問題ないでしょう。
イングリッシュベルの独自教材を見てみると、小さなお子さんからでもレッスンが受講できるように、I am〜というような簡単な自己紹介からテキストが用意されています。
その為、イングリッシュベルは、英会話経験0の方でも十分にレッスンを受講することができるオンライン英会話と言えるでしょう。
[画像付き]イングリッシュベルのレベルチェックテストについて!
イングリッシュベルでは、無料体験レッスンの1回目でのレベルチェックテスト受講が必須となっています!
そのレベルチェックテストをTOEIC905点、オンライン英会話20000分以上受講してきた私が実際に挑戦してみたので、結果を含めて報告します!
レベルチェックテストの流れ
イングリッシュベルのレベルチェックの構成は大きく3つに分かれています。
①講師からの質問
②TOEIC形式のリスニング問題
③写真を見ての描写
①講師からの質問
1つ目は講師からの質問です。質問数は思ったよりも多く、およそ8つほどの質問がされました。
初めは、どうして英語を学ぶのかというような簡単な質問から、最後は英検2級レベルの単語が含まれた少し複雑な質問まで、レベルチェックをする上で満遍なく質問をされました。
難易度として、質問自体はそれほど難しくはないので、どれだけ流暢に自身の意見を言えるのかを見られているのかなと感じました。
手応えとしては、質問を全て聞き取ることができ、ほぼ完璧に具体的に回答することができたと自分では思っています←
②TOEIC形式のリスニング問題
2つ目はTOEIC形式のリスニング問題です。問題数は4つで、形式としてはTOEICのパート2のものでした!
問題文と設問はオーディオではなく、講師が読み上げます。(講師が読むのか!と心の中でツッコんでいました笑)
こちらも難易度自体はそれほど難しくなく、TOEIC700点ほどのスコアがあり、文頭のWhatやWhenなどの語句を聞き逃さないように注意すればしっかり満点を取れると思われます!
②は無事4問中4問正解することができました!
③写真を見ての描写
3つ目では、以下のような2つの写真の内から1つ選択し、その写真について自由に自分の言葉でできるだけ詳しく描写します。(以下の写真はイメージです)
手応えとしては、講師の方に、「本当に細かく説明できていたね!」と言ってもらえたので、かなり出来は良かったと思います!
TOEIC905点、オンライン英会話を20000分以上受講してきた私のレベルチェックテストの結果は.....!?
さて、実際に私自身がイングリッシュベルのレベルチェックテストを受けてみた結果は......
総合評価8.3、レベルは全9段階の内の上から2つ目「Advanced」でした!
DMEのテキストレベル表を参考にすると、私はC1あたりのレベルになります!(やったー!)
個人的にはかなり完璧に出来た気でいたので、8点の項目は、どこを改善したら10点になるか等さらに詳細に結果を出してもらえたらさらに良いなと思いました!
おそらく10点を取るには、1つ1つの質問に完璧な文法で、十分な分量で具体的に答えられる英語レベルが必要なのではないかと思います。難しい...
前述の通り、このレベルチェックテストは誰でも無料で受講可能なので、今の自分の英語力を詳しくチェックしてみたい方はぜひレベルチェックテストに挑戦してみてください!
イングリッシュベル(English bell)の口コミ
イングリッシュベルに体験授業を消化したら入会予定😄
レベルチェックテストは一般的には高い位置付けだったけど、、、、
採点の基準が分からない。
(特にリスニング)けどほんと喋らないと能力落ちるということは実感できた。
— K (@K_Eng_language) 2019年5月29日
1か月ぶりのイングリッシュベル受講~。予約していても、やむなくキャンセルすることが続いていたのだけど、ようやく受けられた。久しぶりに顔を合わせ?た先生とレッスンするのも嬉しく、楽しくレッスンできた。さすがにDMEメソッドのブランクは感じたけど、後半は大分取り戻せたかな。。
— MURATA Ayumi (@mutaro) 2018年3月15日
イングリッシュベルの無料体験レッスンを受けてみた。最初のスカイプ登録がめんどくさいけどそれ以外は快適だった。あとやっぱりフィリピン人の先生っていいよね。軽快でにこやかで、ほんと楽しくレッスン受けられる。
— 和久井港🌞ハイパーアクティビティ社長 (@misanwakui) 2019年3月27日
だーらだーらやってたらGR全然終わらない😅💦
GRの間はいい先生を見つけるいい機会なんだけど、DMEなのにフリートークみたいなので時間稼ごうとする先生がいてイラっとしたり😝やっぱりお気に入りに登録してる先生が一番だな!笑#イングリッシュベル #DME #オンライン英会話
— ひめ子♡英語勉強アカ (@himeko_eng) 2019年5月21日
イングリッシュベル自体は優秀な先生多くて良かったです😊オフィス勤務で頑張ってますよね。たまに他の先生がチラリと映り込んだり笑 私ももっと勉強して実力をつけてからベルに復帰したいと思います😊✊
— 🎸seiko🎸dentist for kids (@SeikoKissarmy) 2018年8月4日
他にもイングリッシュベルの口コミを見てみると、良い口コミとしては「DMEメソッドで英語力が急激に向上した」「講師の質が良い」「レベルチェックテストが詳しくてわかりやすい」というものが多く見られました。
反対に悪い口コミを見てみると、やはり「料金が高い」という口コミが多く見られました。
全体的には圧倒的に良い口コミが多かったので、料金の問題を感じない方にとってはイングリッシュベルはオススメでしょう。
まとめるとイングリッシュベル(English bell)はどんな人におすすめ?
イングリッシュベルをおすすめする人
・DMEメソッドやカランメソッドを利用して英語学習をしたい人
正直に言って、イングリッシュベルをおすすめする人は、DMEメソッドやカランメソッドのレッスンを受講したい人。これに尽きると思います。
DMEメソッドは海外ではカランメソッドの改良版として既に幅広く認知されており、通常の英会話レッスンの4倍のスピードで英会話能力が上達することが研究で証明されています。
そんなDMEメソッドをいち早くオンライン英会話に取り入れているのは現状全オンライン英会話でもイングリッシュベルだけであり、イングリッシュベルの最大の強みとなっています。
その為、とにかく早く英語を喋れるようになりたい!という方にはまさにイングリッシュベルがぴったりであると思います。
イングリッシュベルをおすすめしない人
・受講費用を抑えたい人
・DMEメソッドやカランメソッド以外の日常英会話やビジネス英会話のテキストを使用してレッスンを受講したい人
オンライン英会話は何よりも継続することが最も重要です。その点で考えると、イングリッシュベルの受講料金の高さはかなりネックなポイントです。
その為、長期的にオンライン英会話を続ける上で、イングリッシュベルの料金は予算として負担にならないかどうかをまずしっかり考える必要がありそうです。
また、DMEメソッドやカランメソッド以外の、イングリッシュベルの独自テキストを見てみると、正直に言って他のオンライン英会話(レアジョブ英会話やDMM英会話)よりも作り込まれておらず、教材の質が高いとは言えません。
その為、DMEやカランを受ける予定がなく、独自テキストのレッスンのみを受ける予定の方は、他のオンライン英会話を利用した方が良いでしょう。
[実体験]20000分以上オンライン英会話のレッスンを受講してきた私が、イングリッシュベルを他のオンライン英会話と比較してみました。
ここまで読んでいただいていかがでしたでしょうか、「イングリッシュベルいいじゃん!」「他のオンライン英会話の方がいいかな..」等々、様々であると思います。
そこでこちらでは、これまで20000分以上オンライン英会話を受講してきた私が、イングリッシュベルを他のオンライン英会話と徹底的に比較してみました!
比較する中で、私自身も「こういう人にはこっちの方がいいかな」「こういう人にはこっちはおすすめできないな」など様々な発見がありました!今オンライン英会話選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
イングリッシュベルに似ているオンライン英会話が非常に少ないこともあり、こちらではこれまでの実体験の中から特におすすめするオンライン英会話とイングリッシュベルを比較してみます。
・イングリッシュベル
・ネイティブキャンプ
・レアジョブ英会話
・DMM英会話
・クラウティ
イングリッシュベルを選んだ方が良い人
・カランメソッドの改良版であるDMEメソッドのレッスンを受講したい人
当記事で解説したように、イングリッシュベルをおすすめするのはこのような人であると感じます!
ただ、他のオンライン英会話と比較すると受講料金は3倍近くにもなるので、コスパを考えると強くはおすすめできません。また、講師の質に関して言っても受講料金と講師の質の高低は一切比例しません。(本当に)
その為、DMEメソッドでレッスンを受講したい!というような強い希望がない限りはこちらで挙げる他のオンライン英会話を選んだ方が良いのではないかなというのが正直な感想です。
ネイティブキャンプを選んだ方が良い人
・オンライン英会話初心者〜上級者まで幅広く
・ネイティブや日本人講師のレッスンも受講したい人
ネイティブキャンプは、月額6480円(税込)でレッスン受け放題であるのが最大のポイントです。そのため、自身のやる気のままに、1日何回でもレッスンを受講することができます!
さらに、実はネイティブキャンプでもカランメソッドのレッスンが用意されています!(34回受講済み)
34回カランメソッドのレッスンをネイティブキャンプで受講した感想として、ネイティブキャンプの講師のカランメソッドのレッスンはとてつもなく質が高いです。(いつも人気講師のレッスンを予約していました。)
他にも日常英会話や資格対策の教材も非常に作り込まれていて工夫されていますので、通常のレッスンにおいても楽しみながらレッスンを受講することができます。
その為、まさにバランスの良さで選ぶなら間違いなくネイティブキャンプを選ぶことをおすすめします。
※圧倒的に1番おすすめ!
レアジョブ英会話を選んだ方が良い人
・オンライン英会話初中級〜上級者まで
レアジョブ英会話は、実際に私自身、有料会員になってレッスンを受講した上でもオンライン英会話の中で特に質の高い講師が集まっている印象を受けました。
さすがの最大手のオンライン英会話ということもあり、教材もTOEIC900〜を保持しているような上級者の為のテキストも充実しており、オンライン英会話初心者〜上級者まで幅広いシェアを集めています。
その為、講師の質の高さ、テキストの充実さ(特に上級者用のテキストが充実している印象)でオンライン英会話を選ぶならレアジョブ英会話をおすすめします。
DMM英会話を選んだ方が良い人
・オンライン英会話大手を選びたい人
DMM英会話は、オンライン英会話最大の8000以上の教材が用意されており、教材の作り込み度も全オンライン英会話の中でも圧倒的に1番であると言えます。
教材作成に力を入れていることもあり、全くの英会話初心者〜上級者用のテキストまで一切妥協せずに工夫され作り込まれています。実体験として、テキストでいえば、ネイティブキャンプやレアジョブ英会話よりも充実しているでしょう。
そのため、教材の質や量でオンライン英会話を選びたい方には強くDMM英会話をおすすめします!
クラウティを選んだ方が良い人
・とにかく安くオンライン英会話を受講したい人(オンライン英会話最安値!)
クラウティは、とにかく安くお手頃にオンライン英会話を始めたい方におすすめです。講師も初心者や子供へのレッスンに慣れている為、安心してレッスンを受講することができます。
ただ、レッスンを受講するにつれて英語力が上がっていった場合に、テキストの難易度が物足りなく感じる可能性が高いです。(つまり英会話中級者以上にはおすすめできません。)
ただ、子供や初心者へのレッスン提供数が多いこともあり、講師の人柄で考えると個人的にはクラウティの講師が1番好きです(笑)
オンライン英会話が初めてで、なるべく緊張せずにオンライン英会話のレッスンを受講したいという方はクラウティを選べば間違いないでしょう。
[この記事に20000分の経験を詰め込みました]全て実体験でおすすめオンライン英会話をまとめてみた[2020年版]
こちらの記事では、私自身が3年間、総計20000分以上オンライン英会話のレッスンを受講した経験を元に、2020年のおすすめオンライン英会話をまとめて徹底比較しています。
オンライン英会話の特徴、オンライン英会話を20000分続けて効果があったのか、オンライン英会話の選び方、20000分受講した経験を元にした目的別おすすめオンライン英会話etc...
まさにこれまでの20000分の経験をわかりやすく記事に詰め込んでいます。ぜひ参考にしてください。
よく読まれている人気記事
[実際に全て使用済み!]オンライン英会話レビューの一覧はこちら
オンライン英会話ランキングの一覧を見る
これを読めば全てがわかる!20000分受講した私が教えるオンライン英会話ガイド
- [TOEIC495→?]オンライン英会話20000分受講!毎日続けた効果がやばすぎる!
- [20000分受講]オンライン英会話の特徴を3年間受講した私が徹底解説!
- [TOEIC900越えも可能!]オンライン英会話のメリット、デメリットを解説!
- [重要]どのくらいの受講料?オンライン英会話の料金相場を徹底解説!
- 独自の通信サービスかSkypeのどちらを取り入れているオンライン英会話がいいの?
- [迷ったらこれを選べ!]オンライン英会話を20000分以上受講した私のオススメ教材!
- [意外と知らない]フィリピン講師とネイティブ講師の違いを比較解説!
- [20000分受講して判明]オンライン英会話で質の高い講師を選ぶ究極の方法!
- [実体験から断言]どのくらいレッスンを受けなかったら英語力は落ちる!?